紫外線が肌に与える影響とは?!
紫外線とは

太陽からの日射は波長により下記のように赤外線、可視光線、紫外線に分けられます。紫外線は
可視光線よりも波長が短く、紫外線(UV)の中でも、波長の長いほうから
A・B・C と大別されています。季節や天候、時間などにより絶対量や日射量に占める割合は
変化しますが、私たちの体には一年中降り注いでいます。
紫外線の種類は3種類
UVCは地表には届かず、私たちの肌に悪影響をもたらすのは、UVAとUVBの2つの紫外線です。
UVA
紫外線の総量の約9割を占め、肌の内側の深い部分にダメージを与えるのが特徴で、シワやたるみなどの原因に。家の中・車の窓ガラスも透過して肌に届くため、「生活紫外線」とも呼ばれます。
UVB
肌の表面に作用して赤みや炎症を引き起こしたり、シミやそばかすなどの原因に。海水浴やゴルフなど屋外での日焼けの主な原因となるため、「レジャー紫外線」とも呼ばれます。
UVC
紫外線の中で一番有害な光線ですが、大気層(オゾンなど)で吸収され、地表には到達しません。
紫外線の季節量

紫外線は春から夏にかけてピークを迎えます。
紫外線といえば夏のイメージも強いかと思いますが、真冬でもゼロになることはありません。
冬でも油断せず、一年中UVケアを続けていくことをおすすめします。
参考:日最大UVインデックス(解析値)の年間推移グラフ 2020年東京 月平均
紫外線が肌に与える影響
UVAとUVBは、それぞれどのように肌に影響を与えていくでしょうか。
UVA
UVB
シワやたるみにつながりやすい
シミやそばかすにつながりやすい
UVA自体のエネルギーは弱いものの、紫外線全体の約9割を占めており、照射量が多く、かつ浸透力が高いので肌に与える影響は大きいと考えられています。
肌の奥深く真皮層まで届き、ハリや弾力を生むコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸などを作り出す繊維芽細胞に損傷を与え、肌の弾力の低下や、しわ、たるみなど皮膚の老化を促進します。
雲やガラスを透過するため、くもりの日や車内、室内にいる場合でも肌に影響を与えます。
肌が真っ赤に焼けたり、水ぶくれができた経験はございませんか?
UVBは波長が短く、大部分は表皮で吸収されるため肌の奥の真皮層まで達することはほとんどありませんが、UVAより強いエネルギーを持っています。
主に表皮の細胞を傷つけたり、火傷のように赤くなったり、シミやそばかすの原因にもなります。
紫外線への対策
紫外線からの肌のダメージを防ぐ対策として、日焼け止めの使用が効果的です。
では、どのような日焼け止めを選ぶことがより効果的なのでしょうか。
UVA対策には「PA」
UVB対策には「SPF」

参考:日本化粧品工業連合会編 「紫外線防止用化粧品と紫外線防止効果」より
Protection grade of UVAの略で、UVA防止効果の程度を表しています。
防止効果の程度は「+、++、+++、++++」の4種類で、「+」が多いほどその防止効果は高くなります。
Sun Potection Factorの略で、紫外線によって起こる急性の炎症の防止効果の程度を表しています。
SPFは2〜50の数値で示され、値が大きいほど防止効果が高くなります。
さらに50以上の場合は「50+」と表示され、数値が大きいほどその防止力が高まります。
現在日本国内で販売されている日焼け止めでは、SPF50+・PA++++が国内最高UVカット値。
紫外線に特別過敏な方
リゾート地でのマリンスポーツ
炎天下でのレジャー
などには国内最高カット値の日焼け止めを塗ることがおすすめです。
関連商品

